久我家(読み)こがけ

改訂新版 世界大百科事典 「久我家」の意味・わかりやすい解説

久我家 (こがけ)

堂上公家村上源氏嫡流。家格は清華。江戸時代の家禄700石,笛の家。村上天皇皇子具平親王の子資定王が源姓を賜り源師房と改名,藤原道長の女婿となって右大臣に昇る。その子に俊房・顕房があり,後三条・白河両天皇の藤原氏抑圧策によって,俊房は左大臣に,顕房は右大臣に昇進した。俊房の系統は振るわなかったのに対し,顕房の系統は,その女賢子が関白藤原師実の養女となって白河天皇の皇后となり,堀河天皇を生んだため,実質的に天皇の外戚となったこともあって大いに繁栄した。すなわち賢子の兄雅実は太政大臣に昇り,後に家祖と仰がれたが,京都の南郊久我(古我・木賀ともあり)に邸宅を有し〈久我太政大臣〉と称されたのが家名の由来である。鎌倉時代初期に権勢を得た通親の男通具が堀河家を,定通が土御門(つちみかど)家を,通方が中院(なかのいん)家を,孫通有が六条家を興した。さらに江戸時代に入り晴通の孫具起が岩倉家を,有能が千種家を,通堅の孫通廉が東久世家を,また敦通の男通式が久世家を,孫季通が梅渓家を興し,千種有能の男雅永が植松家を興すなど,庶流の家も多い。久我家はこれら庶流のみならず広く源氏全般の中でも官位がおのずから高いため,源氏長者および奨学・淳和両院別当となることも多く,とくに雅定が鳥羽院より両院別当を永く当家に付すとの勅定を得てより,室町幕府3代将軍足利義満がこれを奪うまで,久我・中院など雅定の子孫の中から補せられた。また《久我家文書》によれば,後白河院以来,当道(とうどう)盲目法師座を管領している。通久は戊辰戦争に軍功あり,1884年(明治17)に侯爵を授けられた。通久の弟通城は,1870年特旨をもって北畠家を創立,華族に列し,84年男爵を授けられ,通久の男通保も98年分家に当たり,父の功により男爵を授けられた。久我家伝来の古文書は国学院大学に所蔵され,江戸時代の日記は宮内庁書陵部に所蔵されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「久我家」の意味・わかりやすい解説

久我家【こがけ】

村上源氏の嫡流(ちゃくりゅう)。清華(せいが)家。源顕房(あきふさ)の女(むすめ)賢子(けんし)は白河天皇の皇后となり,堀河天皇を産んだ。賢子の兄雅実(まさざね)は太政(だいじょう)大臣となり,のちに久我家の家祖と仰がれたが,12世紀初頭までにその邸宅を京都久我(現京都市伏見区)に営み,〈久我太政大臣〉と称されたのが家名の由来。源氏の中でも官位が高く,源氏長者や奨学院・淳和(じゅんな)院の別当になることも多かった。鎌倉初期に庶流として土御門(つちみかど)家・中院(なかのいん)家・六条家が興され,江戸期には岩倉家・千種(ちぐさ)家・東久世(ひがしくぜ)家・久世家などの庶流が興された。《久我家文書》は明治期までに及ぶが,平安期から織豊(しょくほう)時代までの大部分は,公家(くげ)貴族の家領(けりょう)の変遷およびその維持などを知るうえで貴重。→久我荘
→関連項目海東荘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「久我家」の意味・わかりやすい解説

久我家
こがけ

村上源氏。七清華家の一つ。村上天皇の皇子具平 (ともひら) 親王の子源師房の流れで,その孫雅実を祖とする。その名は,山城国愛宕郡久我の別荘による。代々大臣となり,鎌倉,室町時代には,歴代太政大臣となる。中御門,堀川,土御門,中院,六条,東久世,久世の諸家はその支流である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の久我家の言及

【久我家】より

…さらに江戸時代に入り晴通の孫具起が岩倉家を,有能が千種家を,通堅の孫通廉が東久世家を,また敦通の男通式が久世家を,孫季通が梅渓家を興し,千種有能の男雅永が植松家を興すなど,庶流の家も多い。久我家はこれら庶流のみならず広く源氏全般の中でも官位がおのずから高いため,源氏長者および奨学・淳和両院別当となることも多く,とくに雅定が鳥羽院より両院別当を永く当家に付すとの勅定を得てより,室町幕府3代将軍足利義満がこれを奪うまで,久我・中院など雅定の子孫の中から補せられた。また《久我家文書》によれば,後白河院以来,当道(とうどう)盲目法師座を管領している。…

【久我荘】より

…山城国乙訓郡(現,京都市伏見区)にあった久我家の名字の荘園。12世紀初めにこの地に久我家の別荘久我水閣があり,12世紀末に久我荘は源(久我)通親領となった。…

【清華家】より

…家格は平安時代末から徐々に形成され,鎌倉時代にほぼ固定して七清華といわれた。すなわち三条家(俗称,転法輪)をはじめ,西園寺家およびその分流の今出川(菊亭)家徳大寺家(以上,閑院家流),また花山院家および大炊御門(おおいみかど)家(以上,花山院流)の藤原氏北家の流れをくむ6家に,源氏の久我(こが)家を加えた7家をいう。ところが江戸時代の初め,一条昭良(後陽成天皇の皇子)の男冬基が醍醐家を,また八条宮智仁親王の子忠幸が広幡家を興し,ともに清華家に列せられ,九清華となったが,この両家より太政大臣に昇った例はない。…

【当道】より

…それとともに内部に派別も生じ,その名による一方(いちかた)と城方(じようかた)の別以外に,妙観,妙聞(門),師堂(志道),源照(玄正),戸島,大山などのいわゆる当道6派の別も生じた。室町末期には,その座務が奈良と大津坂本に分かれて行われることもあり,また,天文(1532‐55)ころには,〈本所〉ないし〈管領〉と称する後援者の支配権をめぐって,本座と新座の抗争も起こったが,両者の和解後は久我(こが)家が名目的本所となった。 江戸時代には全国的に仕置屋敷が設けられ,年寄,座元,組頭などの支配組織も生じた。…

※「久我家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android