久楽(読み)きゅうらく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久楽」の解説

久楽(2代) きゅうらく

?-? 江戸時代後期陶工
初代の子とも門人ともいう。天保(てんぽう)7年(1836)和歌山藩偕楽園(かいらくえん)焼にまねかれ,藩主徳川治宝(はるとみ)より「久楽」印をあたえられた。以来その作は久楽焼とよばれるようになった。姓は木村通称弥助(介)。

久楽(初代) きゅうらく

1748-1830 江戸時代中期-後期の陶工。
寛延元年生まれ。京都の千家に出入りし,楽焼の茶器をつくり,赤楽にすぐれた。晩年は出家して茶道に親しんだ。文政13年8月25日死去。83歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。姓は木村。通称は弥助(介)。号は啄元。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android