日本歴史地名大系 「久畑市場村」の解説 久畑市場村くばたいちばむら 兵庫県:出石郡但東町久畑市場村[現在地名]但東町久畑(くばた)佐田(さだ)村の南、出石川の流域にあり、出石・福知山道の宿場町として繁栄した。佐田村から南下してきた同道は当地で東に折れて薬王寺(やくおうじ)川沿いに進み、薬王寺村・大河内(おおこうち)村を経て登尾(のぼりお)峠を越え、丹波国天田(あまた)郡上佐々木(かみささき)村(現京都府福知山市)に至った。また出石川沿いにそのまま南下を続け、小坂(こざこ)村を経て小坂峠を越え、同郡直見(のうみ)村(現京都府夜久野町)に至る道や、薬王寺村で出石・福知山道から分れ、神懸(かんがけ)峠越で同郡雲原(くもばら)村(現福知山市)に至る道もあり、交通の要衝にあたる当地には出石藩の関所も設置されていた。なお小坂峠―当地―神懸峠とつなぐ道は、西国三十三所二七番の播磨国書写山円教(えんぎよう)寺(現姫路市)から同二八番の丹後国成相(なりあい)寺(現京都府宮津市)へと向かう観音霊場巡りの道でもあった。永禄九年(一五六六)九月に没した夜久重聴の六月一〇日付の八木殿宛書状草案(夜久文書)に「能美殿久畑ヘ御越之由候」とみえ、年未詳六月六日付の立脇左衛門・新左衛門宛山城性重書状(同文書)にも、宛先の両人が「久畑へ御越之由承候」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by