エノキ(その他表記)Celtis sinensis Pers.

改訂新版 世界大百科事典 「エノキ」の意味・わかりやすい解説

エノキ (榎)
Celtis sinensis Pers.

暖地に見られるニレ科の落葉大高木で,街道沿いなどに植えられ,縁切り・縁結びなどの特殊ないわれのある木が多い。ヨノミエノミの名もある。高さ20mに達し,広く枝を張る。葉は互生し,少しゆがんだ卵形で,長さ5~10cm,基部から3本の主脈を出し,縁の上部に小鋸歯があって両面ともざらつく。4~5月,新枝の下部の葉腋(ようえき)から雄花集散花序を出し,上部の葉腋に両性花を1~3個束生する。各花には4枚の紅褐色の萼片と4本のおしべがある。秋に,径6mmほどの球形石果が赤褐色に熟し,食べると甘い。青森県南西部以南の日本各地と台湾,朝鮮,中国中部の暖帯温帯の下部に分布し,日当りのよい適潤地,とくに沿海地に多い。庭園樹,屋敷木や街路樹として植えられる。材は灰黄褐色の環孔材で比較的堅く,建築・器具・機械材などに用いられる。果実を子どもが好んで食べ,竹鉄砲の玉とする。

 エノキ属Celtisは,北半球の温帯から熱帯域までに約80種が分化している。日本にはエノキのほかに,エゾエノキコバノチョウセンエノキがある。
執筆者:

エノキは一里塚に植えられ道標とされたほか,村境,橋のたもとにも植えられ,道祖神の神木となっている場合もある。常緑ヤドリギをよくつける木であるところから,人々の注意をひき,これを神の木として境にまつるようになったのかもしれない。エノキには縁切りの願がかけられるために縁切り榎の伝説が生まれ,嫁入りの際にこの木の側を通るのをさける風もあった。その一方で,エノキには元旦に黄金のカラスが来るといわれたり,屋敷ぼめの歌では〈屋敷の北西隅の榎に黄金がなる〉とうたわれている。実際に,名古屋近郊には,福榎といってエノキを屋敷の北西に植えている家がある。エノキはふだんたくことを忌まれているところがあるが,伯耆地方では節分や除夜の晩にいろりでエノキを燃やす風習があった。エノキを小正月に餅花の木にしたり,これで人形をつくる土地もあり,豊橋市の神明宮ではエノキの玉を用いた榎玉神事が行われる。さらに,エノキに房ようじと絵馬をあげて,歯の病の祈願をしたり,エノキの空洞にたまった水を霊眼水といい,目につけて眼病の祈願をすることも行われた。そのほかエノキは乳の乏しい婦人にも効験を示した。《東都歳事記》には,大晦日に王子稲荷のそばのエノキに関八州のキツネが集まり官位を定め,またこのときの狐火で豊凶を占ったとある。エノキには朽株が暗夜に光るという怪異伝承や,行基がエノキのまたに3日間おかれていたという異常出誕にちなんだ伝承や,山姥(やまうば)がさしたつえが成長して大エノキになったという伝説もみられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エノキ」の意味・わかりやすい解説

エノキ
えのき / 榎
[学] Celtis sinensis Pers.

ニレ科(APG分類:アサ科)の落葉高木。高さ20メートル、直径1メートル以上に達し、幹は灰色。葉は互生し、ゆがんだ卵形ないし楕円(だえん)形で、上向きの2、3支脈が著しく、縁(へり)には浅い鋸歯(きょし)があり、質は厚く、長さ4~8センチメートル、幅3~5センチメートル。花は4月、新葉とともに開き、雄花と両性花をもつ。雄花は前年枝の葉腋(ようえき)に束生するか当年枝の下方あるいは葉腋に1~3個ある。雄花の花被片(かひへん)は4枚、雄しべ4本。両性花は当年枝の上部につき、花被片は4枚、雄しべ4本、雌しべ1本、花柱は2裂する。果柄は長さ1センチメートルほどで短く、果実は球形の核果で、径7ミリメートル、橙(だいだい)色に熟し、甘いので食べられる。材はやや堅く、建築材、家具、運動具、薪炭材となる。本州、四国、九州の低地に生え、朝鮮、中国南部、インドシナに分布する。名は餌(えさ)の木の意味ではないかといわれ、榎と書くのは、道端に茂って木陰をつくることから、夏の木の意味の日本字である。

[伊藤浩司 2019年12月13日]

 植物学者前川文夫博士の説によれば、この木は古くは神の木として信仰の対象にされ、神が降下するという長野県諏訪(すわ)明神のタタイ木は、元来エノキであり、その名はタタイノキ→タタエノキ→エノキと変化したとする。またかつては道路の一里塚や屋敷の北西に植えられたが、これらも神木であった名残(なごり)で、東京都板橋区本町にある「縁切榎(えんきりえのき)」もその変形とする。『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』に名がみえ、『万葉集』にも1首詠まれている。

[湯浅浩史 2019年12月13日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エノキ」の意味・わかりやすい解説

エノキ(榎)
エノキ
Celtis sinensis var. japonica

ニレ科の落葉高木。本州,四国,九州などの山野に自生するが,大木になり枝を大きく広げて日陰をつくるので,江戸時代には一里塚に植えられた。幹は灰色で直立し,高さ 20m,直径 1mにも達する。葉は互生し,左右不対称のゆがんだ卵形または楕円形で先がとがり,縁の上半部に浅い鋸歯がある。また葉質は厚く,3本の脈が目立っている。花は5月頃新枝につき,雌花と雄花があるがあまり目立たない。核果は小球形で,秋にオレンジ色に熟し,甘くて食べられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「エノキ」の意味・わかりやすい解説

エノキ(榎)【エノキ】

ニレ科の落葉高木。本州〜九州,東アジアの山野にはえ,とくに沿海地に多い。一里塚などにも植えられた。葉は左右不同の広卵〜楕円形で,先はとがり,ふつう上半部に鋸歯(きょし)がある。春,淡黄色の小さい雄花と両性花をつける。果実は球形で径約6mm,秋,だいだい色に熟し食べられる。材は器具にする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のエノキの言及

【縁切】より

…親子,夫婦,主従など広く人間関係一般を縁といい,これを切ること,ことに男女の縁を切ることをいう。夫婦その他男女の縁をたち切るための縁切は,一般に神仏,樹木,石などに祈願することが多かった。有名な縁切稲荷,縁切地蔵,縁切薬師,縁切榎,縁切石などが各地にある。榎は縁の木と語呂が通じるためか絶縁(または結縁)の木として知られ,この木の皮をはいでひそかに相手に飲ませると効き目があるとされた。また祈願に際し男女背中合せの絵馬を供えることもあった。…

※「エノキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android