久留倍遺跡(読み)くるべいせき

日本歴史地名大系 「久留倍遺跡」の解説

久留倍遺跡
くるべいせき

[現在地名]四日市市大矢知町

市内の北部を伊勢湾へと東流する朝明あさけ川下流の南岸、垂坂たるさか丘陵の北東端に位置し、標高三〇メートルを最高所として、東に緩やかに傾斜する斜面上に立地する、弥生時代から中世にかけての複合遺跡である。遺跡からは、伊勢平野・伊勢湾はもちろん対岸の愛知県半島、北東方面に名古屋市街地、南方面には伊勢神宮の背後にそびえるあさ熊山もかすかに遠望できることもある。

平成一一年度から一般国道一号北勢バイパスの建設に伴って発掘が行われ、これまでに約三万七〇〇〇平方メートルの面積が調査されてきた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android