久知城跡(読み)くぢじようあと

日本歴史地名大系 「久知城跡」の解説

久知城跡
くぢじようあと

[現在地名]両津市城腰 馬坂

城腰じようのこし集落の中核のある舌状台地先端部に位置する。馬坂うまさか城とも称する。戦国期の久知本間氏の居城で、当初の城は下久知荒城あらじよう古城こじようとよぶ平地にあった。北側に主郭を置き、南側に二ノ郭を設け、その外に町屋敷を配置する。さらに外側を土塁と空堀で囲い、その南側台地には、久知本間氏と対立していた潟上氏を意識したとみられる矢倉を置く。東は久知川、西は神子沢みこざわ、北は久知沖くぢおきの水田地帯で、かつては沼地とみられ、自然の要害をなす。周囲には、下町しものまち反町そりまち寺屋敷てらやしき本成寺ほんじようじ明慶寺野めいけいじのなどの地名がみられ、城地からは中世末期の陶磁片が採取されている。市域では最大規模の城跡。久知領については諸書により異なるが、「久知軍記」によると、久知・城腰・久知川内くぢかわち河崎かわさき椎泊しいどまり両尾もろお羽二生はにう大川おおがわ水津すいづ片野尾かたのお月布施つきぶせ野浦のうら強清水こわしみず立島たつしまあわび赤玉あかだま原黒はらくろ(城腰の内)三分一さんぶいち(河崎の内)の一八ヵ村である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む