城腰村(読み)じようのこしむら

日本歴史地名大系 「城腰村」の解説

城腰村
じようのこしむら

[現在地名]両津市城腰

北は両津湾に開け、東は下久知しもくぢ村、西は住吉すみよし村、南後方は潟上かたがみ下組しもぐみ。後背地の最奥部は久知河内くぢかわち村とも接する。集落湾岸より四キロほど南方の段丘上に上組・中組・下組・高野組があり、高野組の小山こやま新田には、惣右衛門屋敷そううえもんやしき与兵衛野よへえの八郎右衛門野はちろうえもんのなど開発者の名とみられる地字がある。集落の中央を国仲くになかへぬける相川あいかわ道と久知郷の村々を結ぶ古道長小路ながしようじ(殿様道)が交わり、南にはほぼ南北塩買しおかい道が通る。下久知村に対する上久知村との説がある。久知本間氏の本拠地。近世初頭に新田開発が盛んに行われ、寛永一三年(一六三六)の手形取替証文(住吉区有)によると、小山新田約六町余が開田されている。


城腰村
じようのこしむら

[現在地名]柿崎町城腰

よね山南麓のじよう山の南西に位置し、西は猿毛さるげ村、南東黒岩くろいわ村と接する。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「柿崎分城越村 下」とみえ、本納五石・縄高一一石五斗九升、家六軒・一五人とある。正保国絵図には城ノ脇村とみえ、高八七石余。天和三年郷帳によれば高九九石八斗余。元禄郷帳に古くは「城脇村」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android