城腰村
じようのこしむら
[現在地名]両津市城腰
北は両津湾に開け、東は下久知村、西は住吉村、南後方は潟上村下組。後背地の最奥部は久知河内村とも接する。集落は湾岸より四キロほど南方の段丘上に上組・中組・下組・高野組があり、高野組の小山新田には、惣右衛門屋敷・与兵衛野・八郎右衛門野など開発者の名とみられる地字がある。集落の中央を国仲へぬける相川道と久知郷の村々を結ぶ古道長小路(殿様道)が交わり、南にはほぼ南北に塩買道が通る。下久知村に対する上久知村との説がある。久知本間氏の本拠地。近世初頭に新田開発が盛んに行われ、寛永一三年(一六三六)の手形取替証文(住吉区有)によると、小山新田約六町余が開田されている。
城腰村
じようのこしむら
[現在地名]柿崎町城腰
米山南麓の城山の南西に位置し、西は猿毛村、南東は黒岩村と接する。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「柿崎分城越村 下」とみえ、本納五石・縄高一一石五斗九升、家六軒・一五人とある。正保国絵図には城ノ脇村とみえ、高八七石余。天和三年郷帳によれば高九九石八斗余。元禄郷帳に古くは「城脇村」と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 