精選版 日本国語大辞典 「久米路橋」の意味・読み・例文・類語
くめじ‐の‐はしくめぢ‥【久米路橋】
- =くめのいわばし(久米岩橋)
- [初出の実例]「葛木やくめ地のはしにあらばこそ思ふ心を中空にせめ〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋三・七七四)
と記している。久米路橋の名は、「拾遺集」に「埋木は中むしはむといふめれは久米路の橋は心して行け」とあるのによったもので、久米路橋の初見は、天明四年(一七八四)の菅江真澄の「遊覧記」の中の「来目路の橋」にある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...