久良部一号墳(読み)くらべいちごうふん

日本歴史地名大系 「久良部一号墳」の解説

久良部一号墳
くらべいちごうふん

[現在地名]市島町上垣 多々田

竹田たけだ川に沿う河岸段丘上にある五世紀後半の円墳。近くに同規模の古墳二基がある。南流する加古川との分水界に近く、山陰山陽を結ぶ交通路にあたる。昭和六二年(一九八七)副葬鏡の発見がきっかけで調査された。墳丘丘陵の端部を利用した径約一〇メートルの低い円墳で、裾に角礫の列石をめぐらす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む