久茂地村(読み)くむじむら

日本歴史地名大系 「久茂地村」の解説

久茂地村
くむじむら

[現在地名]那覇市久茂地くもじ一―三丁目・松山まつやま一―二丁目・牧志まきし一丁目

久米村の東、美栄みー橋から泉崎いずんざち橋にかけての久茂地くもじ川両岸に沿う。南は泉崎いずんざち村、東は古波蔵くふあんぐわ村・牧志まちし村、北はとうまい村。普門ふもん寺という寺があったことから、もとは普門寺ふもんじ村と称し、普文寺村とも記された(琉球国由来記)。もとは久米村の東側に位置する那覇役人の管轄する地域で、わずかに久米村に属する内金うちがにく宮周辺に数軒の家がある荒野であったという。康熙六年(一六六七)久米村の紫金大夫金正春城間親方が王命により宅地として整備、その際に普門寺の名をとって村名にし、この時から久米村の所属となったという(「球陽」尚質王二〇年条)。「中山伝信録」には普門寺があったところから普門地というとある。久米村の丘陵に近い地域を上の平いーのふいらといい、普門寺村はこの地域にあたるという(南島風土記)。その後那覇と同様宅地不足となり、尚敬王二一年(一七三三)には周辺の汀地が宅地として開発された(球陽)轆轤の技術を琉球に伝えたとされ、安里掟となった大隅出身の鮫島六郎兵衛は当村に定住した(「久米村日記」沖縄教育史要)。以後当地には職人や技術職人が多数居住した(南島風土記)

雍正一三年(一七三五)普門寺村から久茂地村へと名称が変更された(「球陽」尚質王二〇年条)。久茂地の名は久米村人が縁起のよい文字を選んだものという(南島風土記)。同年二月二六日の久茂地村屋敷図(県立図書館蔵)が作製された時期はまだ普門寺村で、その二、三ヵ月後に久茂地村への改名の申請が行われた(球陽)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android