乗専(読み)じょうせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「乗専」の解説

乗専 じょうせん

1285-1357 鎌倉-南北朝時代の僧。
弘安(こうあん)8年生まれ。禅と天台をおさめるが,のち覚如(かくにょ)に帰依(きえ)して「口伝鈔」「改邪鈔」を伝授される。京都に浄土真宗出雲路派(いずもじは)本山毫摂(ごうしょう)寺をひらき,丹波,但馬(たじま),大和で布教にあたった。延文2=正平(しょうへい)12年6月5日死去。73歳。丹波天田郡(京都府)出身。俗名は高橋盛永。著作に「最須敬重絵詞(さいしゅきょうじゅうえことば)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む