乙甲(読み)メリカリ

デジタル大辞泉 「乙甲」の意味・読み・例文・類語

めり‐かり【甲/上】

邦楽で、基本の音より音高が下がったものを「めり」、上がったものを「かり」というところから》
音の高低抑揚
音声に抑揚をつけること。めりはり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「乙甲」の意味・読み・例文・類語

おつ‐かん【乙甲】

  1. 〘 名詞 〙 広義には、低音高音の意。狭義には、オクターブ低い音とオクターブ高い音。「かん」は古くは「こう」ともいわれた。
    1. [初出の実例]「序破急のくらゐ 浮き沈み をつかん、けやけからぬやうに心をつくべし」(出典:歌謡・松の葉(1703)哥音声)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む