九九式軽機関銃(読み)きゅうきゅうしきけいきかんじゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「九九式軽機関銃」の意味・わかりやすい解説

九九式軽機関銃
きゅうきゅうしきけいきかんじゅう

旧日本軍の軽機関銃。 1939年制式採用。太平洋戦争中,全戦線で使用された。南部麒次郎の九六式軽機関銃の改良型である。口径 7.7mm,全長 1190mm,重量 11.4kg,箱弾倉 30発,発射速度毎分 800発。特徴は,(1) 軽量,(2) 銃身の取替えが容易,(3) 携帯のために銃身に提把をつけた,(4) 弾倉が扇形で弾の配列がよくなった,などであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む