九去法(読み)キュウキョホウ

デジタル大辞泉 「九去法」の意味・読み・例文・類語

きゅうきょ‐ほう〔キウキヨハフ〕【九去法】

四則計算検算方法の一。ある整数を9で割った余りと、その整数の各位の数の和を9で割った余りとは等しいという原理を利用するもの。くきょほう。

くきょ‐ほう〔‐ハフ〕【九去法】

きゅうきょほう(九去法)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「九去法」の意味・読み・例文・類語

きゅうきょ‐ほうキウキョハフ【九去法】

  1. 〘 名詞 〙 九を利用して検算をする方法。自然数を九で割った残りは、その数の各位の数の和を九で割った残りにひとしい、という原理に基づく。くきょほう。

くきょ‐ほう‥ハフ【九去法】

  1. 〘 名詞 〙きゅうきょほう(九去法)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「九去法」の意味・わかりやすい解説

九去法
きゅうきょほう

整数の四則計算を検算する方法の一つで、各位の数の和を求め、それを用いるものである。加法の場合を例にとって示すと次のようになる。たとえば、
  7346+25891=34237
と計算したとする。このとき、初めの2数について、各位の数の和を求めると、それぞれ7+3+4+6=20, 2+5+8+9+1=25で、これをさらに、2+0=2, 2+5=7とする。そして、この二つを加えて9を得る。次に、答えでは、3+4+2+3+7=19から、1+9=10, 1+0=1となる。これは、前に求めた9と一致しない。したがって、初めの計算は誤りであることがわかる(正しい答えは33237である)。減法乗法についても、方法は同じである。

 この方法が九去法とよばれるのは、整数を9で割ったときの余りは、その整数の各位の数の和を9で割ったときの余りに等しいことが根拠になっているからである。前の例で説明しよう。7346, 25891を9で割ったときの余りは、それぞれ2、7となる。したがって、和7346+25891を9で割ったときの余りは、2+7=9から、0になるはずである。ところが、34237では、余りは1となって、一致しない。これから、答えが正しくないと判断できる。検算を、ある整数で割ったときの余りを利用して行う方法は、いろいろと考えられるが、初めに与えられた数の各位の数をすべて使うという意味で、九去法が優れている。

[三輪辰郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android