デジタル大辞泉
「減法」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げん‐ぽう‥パフ【減法】
- 〘 名詞 〙 ある数から他の数を引き、その差を求める算法。減算。引き算。⇔加法。〔英和記簿法字類(1878)〕〔竪亥録‐三〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
減法
げんぽう
subtraction
四則計算の一つ。通常は,ある集合からその一部を取除いて考える算法をいう。集合 A が B と C に分割されている状態を考えれば,a-b も a-c も対等に考えられ,5人のうち男3人で女は5人-3人というのと,5人のうち女2人で男は5人-2人というのはどちらも直接的に減法と考えられる。しかし通常は除去に伴う時間的意識が残っているため,5人のうち3人出ていって残りは5人-3人になっても,5人から何人か出ていって2人残るという場合には,直接的に5人-2人と考えるより,5人-x人=2人のように考える人が多い。このほかに,差についても減法が用いられるが,これは本来の減法とかなり性格が違う。抽象的には加法の逆演算である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
減法
げんぽう
計算方法の一つ。二つの数に対して、一方の数から他方の数を引き去った第三の数を求めることを引き算、または減法という。そして得られた数を差という。初めの2数のうち、引かれる数を被減数、引く数を減数という。たとえば、8-3=5では、8が被減数、3が減数、5が差である。-は減法の記号である。減法は、ある量からいくらかの量を取り去った残りを求める場合、二つの量の違い(差)を求める場合などに用いられる。
[三輪辰郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「減法」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の減法の言及
【四則】より
…分数
の間では,次のような演算ができる。
この和,差,積,商を得る4種類の基本的演算,加法,減法,乗法,除法を四則演算という。ただし,除法では0で割ることは考えない。…
※「減法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 