九国二島(読み)きゅうこくにとう

精選版 日本国語大辞典 「九国二島」の意味・読み・例文・類語

きゅうこく‐にとうキウコクニタウ【九国二島】

  1. 西海道のこと。天長元年(八二四)以降、筑前筑後豊前豊後肥前肥後日向薩摩大隅の九か国と、壱岐対馬の二島から成るために呼ばれた。きゅうこくじとう。
    1. [初出の実例]「九国二島、郡県闊遠、自古于今、以為重鎮」(出典日本文徳天皇実録‐仁寿二年(852)二月乙巳)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む