九夏三伏(読み)きゅうかさんぶく

精選版 日本国語大辞典 「九夏三伏」の意味・読み・例文・類語

きゅうか‐さんぶくキウカ‥【九夏三伏】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「きゅうかさんぷく」とも。「九夏」は夏の九〇日間、「三伏」は、夏至の後の第三庚(かのえ)の日を初伏、以後一〇日めごとに、中伏、末伏という三つ伏日 ) 一年うちで、もっとも暑い時節をいう。
    1. [初出の実例]「九夏三伏の暑月に、竹錯午の風を含み〈源順〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「九夏三伏」の解説

九夏三伏

夏のうちでもっとも暑い、土用ころをさしていう語。

[解説] 「九夏」は夏の九十日間。「三伏」は夏至の後の第三かのえの日の「初伏」、その十日後の「中伏」、またその十日後の「末伏」の三つをさし、極暑の候をいいます。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android