きゅうか‐さんぶくキウカ‥【九夏三伏】
- 〘 名詞 〙 ( 「きゅうかさんぷく」とも。「九夏」は夏の九〇日間、「三伏」は、夏至の後の第三庚(かのえ)の日を初伏、以後一〇日めごとに、中伏、末伏という三つの伏日 ) 一年のうちで、もっとも暑い時節をいう。
- [初出の実例]「九夏三伏の暑月に、竹錯午の風を含み〈源順〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
九夏三伏
夏のうちでもっとも暑い、土用のころをさしていう語。
[解説] 「九夏」は夏の九十日間。「三伏」は夏至の後の第三庚の日の「初伏」、その十日後の「中伏」、またその十日後の「末伏」の三つをさし、極暑の候をいいます。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 