九大生体解剖事件

共同通信ニュース用語解説 「九大生体解剖事件」の解説

九大生体解剖事件

太平洋戦争末期の1945年5~6月、日本軍の捕虜となった米軍爆撃機B29の搭乗員8人が九州帝国大(現九州大)医学部で「実験手術」を受け、殺された事件。肺、肝臓摘出や、輸血血液の代わりに海水を用いる手術が行われた。戦後、九大や旧日本陸軍の関係者計30人がBC級戦犯として裁かれた(一部無罪)。遠藤周作小説「海と毒薬」の題材となった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む