九尾村
ここのおむら
[現在地名]砥用町岩野 九尾
東から北にかけては坂貫村、南は下草野村(現中央町)、西は黒山を挟んで石原村・小岩野村(現中央町)に接する。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳によると高六四石三斗余、うち田方四五石六斗余・畠方一八石七斗余の小村。中山手永に属し、「国誌」に地名の由来となった「九尾鶯」について「当所ノ山渓ニ栖ル鶯羽子九枚アリ故ニ地名トス」と述べ、カジカに関する記述もある。
九尾村
つづらおむら
[現在地名]天川村大字九尾
天ノ川右岸、栃尾村上流に立地。村名は九折尾(険阻な道)、または葛尾(生)の義か。天川郷のうち。慶長郷帳では村高三七・二四二石、幕府領(代官大久保長安)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 