九条教嗣(読み)くじょう のりつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「九条教嗣」の解説

九条教嗣 くじょう-のりつぐ

1362-1404 南北朝-室町時代公卿(くぎょう)。
貞治(じょうじ)元=正平(しょうへい)17年生まれ。九条経教(つねのり)の次男応安4=建徳2年従三位,永徳3=弘和(こうわ)3年正二位。のち内大臣をへて右大臣にすすむ。応永11年8月15日死去。43歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む