九竅(読み)キュウキョウ

精選版 日本国語大辞典 「九竅」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐きょうキウケウ【九竅】

  1. 〘 名詞 〙 人間哺乳動物の体にある九つの穴。両眼、両耳、二つの鼻孔、口、前後陰部の総称。九穴(きゅうけつ)。九孔(きゅうこう)
    1. [初出の実例]「涓涓臭液、従九竅而沸挙」(出典三教指帰(797頃)下)
    2. 「百骸九竅の中に物有、かりに名付て風羅坊といふ」(出典:俳諧・笈の小文(1690‐91頃))
    3. [その他の文献]〔荘子‐斉物論〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「九竅」の読み・字形・画数・意味

【九竅】きゆうきよう

身の穴。

字通「九」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む