亀山天皇卒塔婆建立地跡(読み)かめやまてんのうそとうばこんりゆうちあと

日本歴史地名大系 「亀山天皇卒塔婆建立地跡」の解説

亀山天皇卒塔婆建立地跡
かめやまてんのうそとうばこんりゆうちあと

那智大滝拝所の前、石階の左側にある。弘安四年(一二八一)二月晦日、亀山上皇が那智山に参詣した(一代要記)。これが天皇・上皇の最後の熊野参詣といわれ、この時に卒塔婆が造立されたという(続風土記)。当初の卒塔婆造立の位置は不詳。近世には亀山天皇宸筆の卒塔婆(木碑)滝本観音堂にあり、寛政年間(一七八九―一八〇一)の「熊野巡覧記」に「滝本の観音堂の庭に至る。左の方に木碑有、書曰太上天皇恒仁弘安四年二月晦日初度と有。恒仁は亀山帝の御諱なり」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む