亀田町大町(読み)かめだまちおおまち

日本歴史地名大系 「亀田町大町」の解説

亀田町大町
かめだまちおおまち

[現在地名]岩城町亀田大町

近世には大町・なか町・大工だいく町・地蔵坂じぞうざか町・本海小路ほんかいこうじ町・やなぎ町・駕籠かご町・中裏なかうら町・馬場ばば町・蔵小路くらこうじ町がこれに属し(亀田郷土史)、さらにさかな町も含まれていた(秋田県各郡町村便覧)町人町が中心で、大町は商人大工町は大工職人、肴町は魚屋などの同業者が集まって営業を続けた。本海小路町は足軽町で、小頭土蔵があり、「足軽共武器、玉薬領主より渡置候ニ付、右取始末之ため文化年中之頃作」という(「御巡見使御下向取調帳」大内町文化財資料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む