了的(読み)りょうてき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「了的」の解説

了的 りょうてき

1567-1630 江戸時代前期の僧。
永禄(えいろく)10年生まれ。武蔵(むさし)与野(埼玉県)長伝寺の存応(ぞんのう)にまなぶ。慶長13年(1608)江戸城での日蓮宗との宗論に,浄土宗代表として廓山(かくざん)とともに出席。のち京都金戒光明寺,江戸増上寺の住持をつとめた。寛永7年9月15日死去。64歳。甲斐(かい)(山梨県)出身。俗姓近藤。字(あざな)は導故。号は伝蓮社桑誉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む