与野(読み)ヨノ

デジタル大辞泉 「与野」の意味・読み・例文・類語

よの【与野】

埼玉県南東部にあった市。大宮浦和市と合併してさいたま市となり、区制施行で中央区となった。→さいたま

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「与野」の意味・読み・例文・類語

よの【与野】

  1. 埼玉県南部地名大宮台地の南西部を占める。中世鎌倉街道宿駅市場町として発達。昭和三三年(一九五八市制。平成一三年(二〇〇一)隣接する大宮・浦和の両市と合併してさいたま市となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「与野」の意味・わかりやすい解説

与野
よの

埼玉県南東部にあった旧市名(与野市)。現在のさいたま市中央部(中央区)にあたる。1958年(昭和33)市制施行して与野市が成立。2001年(平成13)近隣の大宮市および浦和市と合併して、さいたま市となった。旧与野市域は両市に囲まれた存在であった。大部分は大宮台地上に位置するが、西・南部には荒川低地が、中央部には高沼(こうぬま)低地がある。国道17号、新大宮バイパス、首都高速埼玉大宮線、同埼玉新都心線が通じ、JR京浜東北線、埼京線が通じる。中央部の本町地区は中世には市が立ち、江戸時代は脇往還(わきおうかん)の宿駅と市場町を兼ね、4、9の日には市(いち)が立った。1912年(大正1)与野駅の開設、1933年(昭和8)電化と戸田橋(とだばし)―大宮間に新国道(17号)が開通すると、沿道には自動車およびその関連産業が興隆した。西部に住宅が進出し、高層住宅が増加した。妙行寺(みょうぎょうじ)の大カヤは国指定の天然記念物。

[中山正民]

『『与野市史』全5巻(1980~1984・与野市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「与野」の意味・わかりやすい解説

与野[市]【よの】

埼玉県南東部の旧市。1958年市制。東部と西部は台地で,中央の低地に鴻沼(こうぬま)用水が流れる。市街は,中世は鎌倉街道の宿場町近世は宿場町,市場町として発達。1912年東端に東北本線与野駅が開設されて,駅を中心に市街地化し,1985年埼京線が市域中央部を縦貫して更に宅地化が進んだ。自動車関連,一般機械などの工業が盛んで,商業でも自動車販売業が中心となっている。2001年5月浦和市,大宮市と合併してさいたま市となる。8.29km2。8万2939人(2000)。
→関連項目中央[区]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「与野」の意味・わかりやすい解説

与野
よの

埼玉県南東部,大宮台地の南部にある地名。旧市名。 1958年市制。 2001年に大宮,浦和両市と合併し,さいたま市となった。中心市街地は中世に鎌倉街道の市場町,江戸時代には相模,甲斐方面から奥州へ通じる脇往還の宿駅として発展。輸送用機械器具などの工場進出と高層住宅を含む宅地化が著しい。中央を JR埼京線,東部を国道 17号線,西部を国道 17号線大宮バイパスが南北に通る。南部,鈴谷の大カヤは天然記念物。与野本町駅近くに,彩の国さいたま芸術劇場がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「与野」の意味・わかりやすい解説

与野 (よの)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android