日本大百科全書(ニッポニカ) 「廓山」の意味・わかりやすい解説
廓山
かくざん
(1572―1625)
江戸初期の浄土宗の僧。定蓮社正誉(じょうれんじゃしょうよ)と号し、諱(いみな)を一実(いちじつ)という。甲斐(かい)(山梨県)出身で、江戸増上(ぞうじょう)寺第12世存応(ぞんのう)(観智(かんち)国師)のもとで修学し、仏教学、浄土宗学に通達した学僧である。1608年(慶長13)江戸城西丸で行われた日蓮(にちれん)宗との宗論(武城(ぶじょう)問答)では、浄土宗を代表して日経(にちぎょう)(1560―1620)らと対決し勝利を収めた。以後、徳川家康の信任を受け、生母於大(おだい)の方(1528―1602。水野氏)の菩提(ぼだい)寺である伝通院(でんずういん)に招かれて中興開山となる。また師の存応とともに、しばしば江戸城、駿府(すんぷ)城に特請されて家康、秀忠(ひでただ)に法門を談じた。存応の没後は幕命によって増上寺第13世となった。
[阿川文正 2017年6月20日]