日本歴史地名大系 「二之新町」の解説 二之新町にのしんまち 岐阜県:高山市高山町二之新町[現在地名]高山市大新町(おおしんまち)江名子(えなこ)川の北岸、宮(みや)川との合流地点に位置し、町域の長さ一町半(寛政元年「高山三町村覚帳」高山市立郷土館蔵)。二之町(にのまち)村に所属し、南は江名子川を挟んで二之町、東は一之新町、西は宮川を渡って七日町(なぬかまち)村。江名子川北岸に金森氏の左京屋敷が設けられて以来、しだいに町場が広がった。元禄七年(一六九四)の検地によると屋敷四反余・分米三石九斗余、屋敷持数三四・家数三五(同八年「二之町村屋舗検地帳」同館蔵)。安永騒動の折、一揆の集会に参加を発議した風井屋長右衛門・鍛冶屋源助・三枝屋利左衛門・市村屋清兵衛は手鎖で組頭預となったが、翌安永三年(一七七四)風井屋は放免となった(飛騨編年史要)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by