二人の紳士と婦人(読み)フタリノシンシトフジン

デジタル大辞泉 「二人の紳士と婦人」の意味・読み・例文・類語

ふたりのしんしとふじん【二人の紳士と婦人】

原題、〈オランダDame en twee herenフェルメール絵画カンバス油彩。縦76センチ、横67センチ。女性ワインを勧める男性後方で腰掛ける男性を描いた風俗画。ブラウンシュワイク、ヘルツォーク‐アントン‐ウルリッヒ美術館所蔵。ワイングラスを持つ娘。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「二人の紳士と婦人」の解説

二人の紳士と婦人

オランダの画家ヨハネス・フェルメールの絵画(1660頃)。原題《Dame en twee heren》。『ワイングラスを持つ娘』などの邦題もある。女性にワインを勧める紳士と後方のテーブルの紳士を描いた作品ブラウンシュヴァイク、ヘルツォーク・アントン・ウルリッヒ美術館所蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む