二価アルコール(読み)ニカアルコール

化学辞典 第2版 「二価アルコール」の解説

二価アルコール
ニカアルコール
dihydric alcohol

グリコールまたはジオールともいう.2個のヒドロキシ基が相異なる2個のC原子に結合している脂肪族あるいは脂環式化合物の総称.慣用名では,二価の炭化水素基名にグリコールをつけ,IUPACの命名法では,炭化水素名の語尾にジオールをつける.たとえば,CH3CH(OH)CH2OHはプロピレングリコールまたは1,2-プロパンジオールと命名する.製法は,
(1)ジハロゲン化合物を加水分解するか,ジケトンを還元する.
(2)オレフィン系炭化水素を冷過マンガン酸カリウム溶液で酸化する.
(3)ケトンを還元すると第二級アルコールのほかに,ピナコールが得られる.
(4)エポキシ化合物を水で分解する.
二価アルコールは,一般に甘味をもつ粘ちゅうな無色の液体である.相当する一価アルコールよりもはるかに沸点が高い.水,アルコール類に易溶,エーテルに難溶.アルコールの一般的性質をもち,アルコキシド,エステル,エーテルなどを生成する.脱水剤の作用で,環状エーテル,不飽和アルコール,ジエンなどを生成するが,1,2-ジオールの脱水では,アルデヒドまたはケトンを生成する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の二価アルコールの言及

【アルコール】より

…分子中の炭素原子数の多いか少ないかにしたがって,少ないもの(ふつう炭素原子数5以下)を低級アルコール,多いものを高級アルコールとよぶ。また,水酸基が1個,2個,3個などのアルコールは,それぞれ一価アルコール,二価アルコール(グリコール),三価アルコールなどといい,2価以上のものを多価アルコールとよぶ。一方,水酸基が第一炭素に結合しているアルコール(RCH2OH)を第一(または一級)アルコールとよび,第二,第三炭素に結合しているものを第二アルコール,第三アルコールという。…

※「二価アルコール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む