二六庵竹阿(読み)にろくあん ちくあ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「二六庵竹阿」の解説

二六庵竹阿 にろくあん-ちくあ

1710-1790 江戸時代中期の俳人
宝永7年生まれ。江戸で長谷川馬光(ばこう)にまなび,溝口素丸(そまる)らと「続五色墨」を刊行。のち大坂にすみ,蕉風(しょうふう)俳諧(はいかい)を復興。晩年江戸にかえり,二六庵の号を門人小林一茶(いっさ)にゆずった。寛政2年3月13日死去。81歳。常陸(ひたち)(茨城県)出身。姓は小林。別号に北窓庵。編著に「松の答」など。
格言など】かならず人の俳諧を学ぶべからず,己が俳諧を習うべし(「其日(そのひ)ぐさ」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む