デジタル大辞泉
「二化螟蛾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にか‐めいがニクヮ‥【二化螟蛾】
- 〘 名詞 〙 メイガ科の小形のガ。はねの開張一九~三五ミリメートル内外。全体に淡い黄褐色ないし褐色で、前ばねの中央部に暗褐色の斑紋、外縁に黒点列がある。雌の後ろばねは白色を帯びる。ふつう、田植えの頃と、八~九月頃の二回発生し、大発生することもある。幼虫はイネの大害虫で茎の内部に食い入る。冬は切り株の中で幼虫態として越冬する。日本全土、朝鮮からインド、マレーシア、南ヨーロッパ、ハワイに広く分布。にかめいちゅう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
二化螟蛾 (ニカメイガ)
学名:Chilo suppressalis
動物。メイガ科のガ
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 