二千語宣言(読み)にせんごせんげん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二千語宣言」の意味・わかりやすい解説

二千語宣言
にせんごせんげん

1968年6月 27日のチェコスロバキアの改革運動の象徴的な文書。正式には『労働者,農民,科学者,芸術家,その他すべての人々のものである二千語』。作家 L.バツリークが起草し,70名の各界の有名,無名の知識人の署名を付し,6月 27日に『リテラールニー・リスティ』ほか3紙に発表されたもの。過去の共産党権力独占を非難し,権力を悪用した者の退陣要求,A.ドプチェクらの新指導者を武力をもっても支持すると述べた。それに対しソ連は,反革命宣言であるとして激しい攻撃を浴びせた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む