日本歴史地名大系 「二子城跡」の解説 二子城跡ふたごじようあと 岩手県:北上市二子村二子城跡[現在地名]北上市二子町 宿和賀氏の本城で飛勢(とばせ)城ともよばれる。南北約一キロ・東西約五〇〇メートルに及び和賀郡最大規模。北と東は北上川と同川の沖積地に面する段丘崖、西側は丘陵地。中央飛勢ヶ森は標高約一三〇メートル、沖積地からは七〇メートルあり詰城にあたる。南北一〇〇メートル・東西七〇メートルの規模で西側に空堀を設け、東斜面には三―四段の帯状腰郭をめぐらし、下に御前(ごぜん)水という井戸跡がある。周囲に平時の居館および家臣の屋敷が配される。北西隅の白鳥(しらとり)館(古館)とよばれる居館は一〇〇メートル四方が掘割され、南方の堀を隔てた一郭は文殊(もんじゆ)院とよばれる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by