デジタル大辞泉
「二本棒」の意味・読み・例文・類語
にほん‐ぼう【二本棒】
1 子供が左右の鼻の穴からたらしている鼻汁。
2 間の抜けた人、また、甘い男をあざけっていう語。
「己はお前の考えてるような―じゃないよ」〈漱石・明暗〉
3 編み物に用いる、二本で一組みになった編み棒。二本針。
4 二本差しの武士をののしっていう語。
「いめえましい―めが」〈滑・続膝栗毛・六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にほん‐ぼう【二本棒】
- 〘 名詞 〙
- ① 二本差しの武士をあざけっていう。
- [初出の実例]「多左衛門とやら云ふ二本坊(にホンボウ)に、金で頼まれ」(出典:歌舞伎・関取菖蒲𥿠(1797)三幕)
- ② 子どもがだらしなく左右の鼻からたらしたままにしている鼻汁。また、そういう子をののしっていう。
- [初出の実例]「金さへあれば二本棒(ボウ)も諸葛孔明と成」(出典:洒落本・深彌満於路志(1782)跋)
- ③ まぬけな人。また、女房や女に甘い男をあざけっていう。
- [初出の実例]「痴心(のろま)人に越たり、号して二ほん坊(ハウ)といふ」(出典:洒落本・新吾左出放題盲牛(1781))
- 「唯々お前(ま)はんに間違のないやうと祈って居たのは、宜(い)い二本棒でありました」(出典:人情本・春色江戸紫(1864‐68頃)三)
- ④ =にほんばり(二本針)①
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 