伊藤常足(読み)いとう つねたる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤常足」の解説

伊藤常足 いとう-つねたる

1775*-1858 江戸時代後期の国学者
安永3年12月21日生まれ。筑前(ちくぜん)(福岡県)古物神社祠官。亀井南冥(なんめい)に儒学を,青柳種信国学をまなぶ。九州の地誌を編集し,40年かけて天保(てんぽう)12年(1841)「太宰(だざい)管内志」を完成。この間筑前桜井神社に文庫学館をひらいた。安政5年11月19日死去。85歳。通称は魚沖(なおき)。号は槙乃舎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「伊藤常足」の解説

伊藤常足 (いとうつねたる)

生年月日:1774年12月21日
江戸時代後期の国学者
1858年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む