伊藤常足(読み)いとう・つねたる

朝日日本歴史人物事典 「伊藤常足」の解説

伊藤常足

没年:安政5.11.9(1858.12.13)
生年:安永3.12.21(1775.1.22)
江戸後期の国学者通称漁沖,号を槙乃屋という。筑前国鞍手郡古門村(福岡県鞍手町)古物神社の神官常成の次男。兄早世のため3歳で伊藤家の嗣子となる。22歳から3年間,福岡に出て亀井南冥の家塾で儒学を学んだのち,同地の青柳種信について国学を修めた。文化1(1804)年から,九州全域の地誌編纂を志し,以来営々ほとんど40年をかけて,天保12(1841)年『太宰管内志』82冊の大著をまとめ,福岡藩主黒田長溥からは度々の褒賞にあずかった。その間,京都,伊勢,尾張(名古屋)などを遊歴し国学界の名士に学び,地元では志摩郡桜井神社内に文庫および学館を設けて,自ら神官の子弟を教育することもあった。<参考文献>「伊藤常足翁略伝・同年譜」(『太宰管内志』付録)

(ロバート・キャンベル)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤常足」の解説

伊藤常足 いとう-つねたる

1775*-1858 江戸時代後期の国学者。
安永3年12月21日生まれ。筑前(ちくぜん)(福岡県)古物神社祠官。亀井南冥(なんめい)に儒学を,青柳種信に国学をまなぶ。九州の地誌を編集し,40年かけて天保(てんぽう)12年(1841)「太宰(だざい)管内志」を完成。この間筑前桜井神社に文庫と学館をひらいた。安政5年11月19日死去。85歳。通称は魚沖(なおき)。号は槙乃舎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「伊藤常足」の解説

伊藤常足 (いとうつねたる)

生年月日:1774年12月21日
江戸時代後期の国学者
1858年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android