二条資季(読み)にじょう すけすえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「二条資季」の解説

二条資季 にじょう-すけすえ

1207-1289 鎌倉時代公卿(くぎょう),歌人
承元(じょうげん)元年生まれ。藤原資家の長男。蔵人頭(くろうどのとう)などをへて,暦仁(りゃくにん)元年参議となる。のち正二位,権(ごんの)大納言。歌は「玉葉和歌集」「新続古今和歌集」などに収録されている。正応(しょうおう)2年1月22日死去。83歳。法名は了心。日記に「荒涼記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む