二枚掛(読み)ニマイガケ

精選版 日本国語大辞典 「二枚掛」の意味・読み・例文・類語

にまい‐がけ【二枚掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 二つのことをかけ持つこと。両がけ。かけもち。
    1. [初出の実例]「痢病と瘧と二枚がけで、丁度八十日苦しんだ」(出典:歌舞伎・繰返開花婦見月(三人片輪)(1874)二幕)
  3. 二枚の分量。また、二倍。
    1. [初出の実例]「二枚がけ位な大きなやつへ、熱燗をぶっかけて」(出典:歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)(1859)四立)
  4. 写真の乾板・印画の大きさの一つ。手札判キャビネ判の中間で、縦一二・三センチメートル、横九・八センチメートル。
    1. [初出の実例]「二枚掛(ガケ)プロマイドの写真が」(出典青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む