二次エネルギー(読み)にじエネルギー(その他表記)secondary energy

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二次エネルギー」の意味・わかりやすい解説

2次エネルギー
にじエネルギー
secondary energy

石油石炭天然ガス水力地熱太陽エネルギー,薪 (まき) ,原子力などの最初のエネルギー源を1次エネルギーと呼ぶのに対し,製油所,発電所,都市ガス工場などで1次エネルギーを転換・加工して得られる石油製品,電気,都市ガス,製鉄用コークスなどを2次エネルギーという。日本の第1次石油危機以降の2次エネルギーの推移を見ると,1970年から 88年で石油製品が 70.2%から 56.7%に低下し,電力と都市ガスがそれぞれ 12%から 22.3%,2%から5%へと増加しており,電化・ガス化の傾向が見られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む