出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
二次反応
にじはんのう
second-order reaction
化学反応の速度を実測したとき、その速度vが反応物(反応の原系)の濃度Cの2乗(反応物が1種類の場合)に、または反応物が2種類の場合には反応物の濃度のそれぞれに比例するとき、この反応を二次反応という。式で示すと、v=kCA2,あるいはv=kCACBとなる(kは反応速度定数)。前者の例としては、
2N2O―→2N2+O2
後者の場合の例としては、エステルのけん化反応がある。
CH3COOC2H5+NaOH
―→CH3COONa+C2H5OH
速度式のなかの濃度項のべき指数の和が2の場合と定義される。
[戸田源治郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
二次反応
ニジハンノウ
second-order reaction
反応次数が2の反応.原系の成分をA,B,…などで表すと,速度定数をkとして,
v = k[A]2 (1)
あるいは,
v = k[A][B] (2)
の場合が普通である.A,Bの初濃度をa,b,任意の時間tまでの全反応量をxとすると,(1)および(2)式より,

が得られ,積分して,

を得る.もっとも普遍的な反応速度式で,例が多い.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 