二渡村
ふたわたりむら
山崎村の西、南西流する川内川北東岸にある。川内地方と宮之城を結ぶ道が南西須杭から北東二渡口へと通り、村名はこの道が当村東側の川内川と西側の同川支流大山口川の二ヵ所で川を渡ったことに由来するという説もある。戦国期のものと思われる年欠一一月一〇日の出水公方向用途支配注文(清色亀鑑)に「二渡六町 一貫文」とみえる。当地は泊野・白男川とともに東郷氏の勢力圏にあったと推定され、北西の高城には東郷重清(氏重)の七男六郎がおり、二渡氏を称したという(三国名勝図会)。
二渡村
ふたわたりむら
[現在地名]桐生市梅田町四丁目
桐生川沿いの谷間に位置。西は高沢村、南は浅部村、北は勢多郡座間村(現東村)に接し、東は桐生川を隔てて下野国安蘇郡上彦間村(現栃木県安蘇郡田沼町)。南辺を忍山川が流れる。湯本・大茂・荷場・碁場小路・猿石・大州などの集落がある。天正元年(一五七三)の藤生紀伊守宛由良成繁書状(由良文書)に「二渡」とみえ、当地の年貢などを徴収することを命じている。寛文郷帳では田方九石余・畑方三七七石余、館林藩領。天和二年(一六八二)の分郷配当帳では高五三九石余、旗本北条領。近世後期の御改革組合村高帳では同高、旗本河野・小笠原領など四給、家数八一。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 