二物(読み)ニブツ

精選版 日本国語大辞典 「二物」の意味・読み・例文・類語

ふたつ‐もの【二物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ふたつのことば。ふたこと。
    1. [初出の実例]「又ふたつものものたまはで、いでたまひにけり」(出典:大鏡(12C前)三)
  3. 二つの物。
    1. (イ) 二つで一組になっている物。
      1. [初出の実例]「様々の田楽を、二つ物・三つ物に儲て、打(ののし)り吹き乙(かなで)つつ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二八)
    2. (ロ) 切りさいて二つにすること。また、その二つになった物。
      1. [初出の実例]「ヤア蠅虫めら。悪くたかって首と胴との二つ物、怪我まくるな」(出典:浄瑠璃・源平布引滝(1749)一)
    3. (ハ) 二品を組み合わせた料理。ふつうは、饗膳刺身吸物の二品。
      1. [初出の実例]「料理茶屋より誂の三つ物二つ物(モノ)持来るを、下女座敷へ並べる」(出典:滑稽本・四十八癖(1812‐18)四)
  4. 江戸時代、大坂堂島の米相場で、五斗俵をいう。〔大坂繁花風土記(1814)〕

に‐ぶつ【二物】

  1. 〘 名詞 〙 二つの物。にもつ。
    1. [初出の実例]「天二物(ニブツ)を与へずといふに」(出典:歌舞伎三題噺魚屋茶碗(とと屋茶碗)(1882)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android