二町目・三町目(読み)にちようめ・さんちようめ

日本歴史地名大系 「二町目・三町目」の解説

二町目・三町目
にちようめ・さんちようめ

東山区三条通東入

大橋町より東へ三条通に面して続く二つの町。東北に隣接していた十五軒町及び今七軒町は明治四年(一八七一)に三町目に編入された。町名三条大橋東詰ひがしづめ二丁目・同三丁目の略称が固定したもの。地図では寛文二年(一六六二)以降、所在が認められる。

東海道起点である三条大橋に近隣して旅宿が櫛比し、延宝六年(一六七八)刊「京雀跡追」に「大橋つめの町、是より白川までにきせるや、商売人北南かわとも多し」とあって、二町目・三町目などの街区の状態が知れる。なお宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「二町目 北側上ル通は新柳馬場通也」とみえる。下京南艮三条東五町組に属し、文政三年(一八二〇)の下京軒役分割帳(占出山町有文書)には、二町目が軒役四三軒役、三町目が二七軒役とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む