二舞(読み)にのまい

精選版 日本国語大辞典 「二舞」の意味・読み・例文・類語

に‐の‐まい‥まひ【二舞】

  1. [ 1 ] 舞楽曲名沙陀調(現在は壱越調)の古楽安摩(あま)の舞の次にそれを見ていた二人の舞人(笑い顔の面の老爺と腫れただれ顔の面の老婆)が滑稽な所作で安摩の舞をまねて舞う舞。安摩の舞に対する答舞。唐楽に属する。〔教訓抄(1233)〕
    1. <a href=二の舞[ 一 ]〈舞楽図〉" />
      二の舞[ 一 ]〈舞楽図〉
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. 人のあとに出てそのまねをすること。
      1. [初出の実例]「闇はあやなしと詠めるは、色こそ見えねといふ歌のにのまゐのをこがましきに」(出典:万寿二年阿波守義忠歌合(1025))
    2. 前の人と同じようなことをすること。また、その人。特に、前人の失敗を繰り返すことにいう。
      1. [初出の実例]「十善の戒行おもきによて討ち勝ち給ふ所に、すこしもたがはぬ、二の舞かな」(出典:保元物語(1220頃か)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む