雅楽,舞楽の曲名。案摩,阿真とも書く。唐楽。壱越(いちこつ)調。二人舞。文(ぶん)ノ舞(平舞)。陰陽地鎮の曲ともいわれる。番舞(つがいまい)は《蘇利古》。左方襲(かさね)装束(常装束とも)に巻纓(けんえい)・緌(おいかけ)の冠,雑面(ぞうめん)をつけ,右手に笏(しやく)を持って舞う。《安摩》だけ独立して舞われることはほとんどなく,《二ノ舞》と続けて舞われ,《二ノ舞》は《安摩》の答舞の型となっている。天平のころ,林邑(今のベトナム)の僧仏哲が伝えたものを,承和年間(834-848)に大戸清上が改作したといわれる。演奏次第は,壱越調調子・音取-乱序(鹿婁(ろくろ)乱序といい,これ以下,笛と打物のみで奏する。最初,打物だけで鹿婁という特殊な奏法をする間に舞人は面をつけ,楽屋を出て,舞台に登る。笛が《安摩乱声》を吹き始めると出手(ずるて)を舞い出す)-囀(さえずり)(途中まで無伴奏の舞,その後笛と打物が加わる)-笏指手(しやくさして)(笏を振りながら舞座を入れ替わる)-打登手(うちのぼるて)(もとの位置に戻る)-入手(いるて)(入手を舞いながら降台)の順である。
執筆者:加納 マリ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
雅楽の曲名。左方の二人舞の舞楽で、『二ノ舞』という滑稽(こっけい)な番舞(つがいまい)を伴う。別名『陰陽地鎮曲』。聖武(しょうむ)朝736年(天平8)に林邑(りんゆう)僧仏哲が伝えたという林邑八楽の一つで、インドか中央アジア伝来の曲と思われる。楽書には、仁明(にんみょう)朝(833~850)に楽人大戸清上(おおとのきよがみ)が勅命によって改作したという記述もある。舞の装束は襲(かさね)装束または蛮絵(ばんえ)装束に巻纓(けんえい)の冠をつけ、右手に笏(しゃく)を持つ。特徴的なのは雑面(ぞうめん)(蔵面、造面とも)と称する面で、長方形の白絹に耳、目、鼻、口が象徴的に描かれている。この面はインドの女神ドゥルガーに由来するともいわれる。楽曲は壱越(いちこつ)調、古楽の中曲。全体は安摩、静(しず)安摩、囀(さえずり)、早(はや)安摩の4部からなる。調子と音取(ねとり)のほかは、横笛(おうてき)の乱声(らんじょう)(安摩乱声)と打物(うちもの)(壱鼓(いっこ)、鉦鼓(しょうこ)、太鼓)のみで奏し、明確な旋律をもたない。とくに囀の部分は伴奏がなく、一種のパントマイムと化する。『二ノ舞』も同じく横笛と打物の伴奏で、咲面(さきめん)と腫面(はれめん)と称する醜い爺(じじ)と婆(ばば)の面を使う。舞人2人は、退場する『安摩』の舞人に笏を乞(こ)いながら登場し、『安摩』の舞を調子はずれに模倣する。これは雅楽には珍しく軽妙な性格のもので、一般に前の人の失敗を繰り返すことを「二の舞を踏む」という語の出所となった。
[橋本曜子]
…芸能では主役のまねをしたり,からかったりする道化の性格をもつ役や曲をいう。たとえば御神楽(みかぐら)の人長(にんぢよう)と才男(さいのお),能の《翁》と《三番叟》を,神ともどきの関係としてみることができるし,舞楽の《二ノ舞》は,《安摩(あま)》の答舞の形をとって《安摩》をまねて舞われるが,これは《安摩》に対するもどきである。民俗芸能では,長野県下伊那郡阿南町新野(にいの)の雪祭に登場する〈さいほう〉という神の後に〈もどき〉という面役が〈さいほう〉の所作をおもしろおかしく演じてみせ,静岡県磐田郡水窪(みさくぼ)町の西浦(にしうれ)田楽では,《地固め》《つるぎ》《高足(たかあし)》など庭清めの演目に〈もどきの手〉があり,繰り返し前曲を演じる。…
※「安摩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加