デジタル大辞泉
「二輪草」の意味・読み・例文・類語
にりん‐そう〔‐サウ〕【二輪草】
キンポウゲ科の多年草。各地の林縁などに群生する。高さは約15センチ。葉はふつう三つに深く裂けている。4月ごろ、白い花びら状の萼をもつ花が、ふつう二つ咲く。《季 春》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にりん‐そう‥サウ【二輪草】
- 〘 名詞 〙 キンポウゲ科の多年草。各地の山林の湿った所に生える。高さ一〇~一五センチメートル。茎・葉ともに細毛を散生する。イチリンソウに似ているが、根葉は長柄をもちふつう三つに全裂し縁は欠刻状。春、総苞葉の中心から長い花柄が一~三本のび、先端に一個ずつウメの花に似た小白花をつける。花は径二センチメートルほど、萼片は花弁状で大きく五枚。花弁はない。がしょうそう。ふくべら。ふくべらいちげ。《 季語・春 》 〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 