二階堂行敦(読み)にかいどう ゆきあつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「二階堂行敦」の解説

二階堂行敦 にかいどう-ゆきあつ

1308-? 鎌倉-南北朝時代の武士,僧。
延慶(えんきょう)元年生まれ。二階堂貞藤の甥。鎌倉幕府につかえるが,建武(けんむ)元年(1334)出家。夢窓疎石(むそう-そせき)の弟子となり,貞藤がたてた甲斐(かい)(山梨県)の臨済宗(りんざいしゅう)恵林(えりん)寺にはいった。法名は良祐。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む