改訂新版 世界大百科事典 「二階堂貞藤」の意味・わかりやすい解説
二階堂貞藤 (にかいどうさだふじ)
生没年:1267-1334(文永4-建武1)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鎌倉末期の幕府政所執事(まんどころしつじ)。行藤(ゆきふじ)の子。通称三郎。出羽守(でわのかみ)となり、1320年(元応2)出家。法名道蘊(どううん)。幕末期に朝廷との交渉にも携わり、有力者の1人で、32年(元弘2)政所の執事となる。正中(しょうちゅう)の変に後醍醐(ごだいご)天皇が事件と無関係との誓書を執権北条高時(たかとき)に送ったとき、天子が武臣に誓書を与えた例はないと閲読を止めた。当時幕府随一の賢才といわれ、幕府滅亡後、許されて建武(けんむ)政府の雑訴決断所の職員となったが、34年(建武1)謀反に連座、京都六条河原で斬(き)られた。
[百瀬今朝雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...