二階堂行村(読み)にかいどう・ゆきむら

朝日日本歴史人物事典 「二階堂行村」の解説

二階堂行村

没年:暦仁1.2.16(1238.3.3)
生年:久寿2(1155)
鎌倉幕府吏僚。父は行政。正治2(1200)年に幕府の推挙で左衛門尉に任じられ,元久2(1205)年には上総国(千葉県)の奉行として狼藉追捕の件の取り調べに当たった。その後,広く侍所の検断奉行永福寺の奉行,恩賞関係の奉行となり,さらに検非違使に任じられて山城判官と称される。建保1(1213)年5月の和田合戦では軍奉行となって,その勲功の調査などに当たり,乱後に相模国(神奈川県)の大井荘を恩賞として得る。こうして幕府の評定に参加することが多くなったが,将軍源実朝の申次としても活躍し,承久1(1219)年に隠岐守になったが,行村が奉行として行われた実朝の右大臣拝賀の儀式の直後に実朝が殺害される事件が起こって出家。法名を行西と称した。その後,承久の乱(1221)では鎌倉の留守を守るなど,常に幕府政治の中枢にあって,嘉禄1(1225)年に評定衆が置かれると,これに選ばれて幕府の安定化に努め,貞永式目の制定にも参加した。<参考文献>五味文彦『吾妻鏡方法

(五味文彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「二階堂行村」の解説

二階堂行村 にかいどう-ゆきむら

1155-1238 鎌倉時代武将
久寿2年生まれ。二階堂行政の子。二階堂行光の兄。和田氏の乱で功をたて,相模(さがみ)(神奈川県)大井荘をあたえられる。建保(けんぽ)7年将軍源実朝(さねとも)の死をいたみ出家。嘉禄(かろく)元年鎌倉幕府の評定衆となった。嘉禎(かてい)4年2月16日死去。84歳。法名は行西。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android