出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
神奈川県鎌倉市二階堂に鎮座。祭神は後醍醐(ごだいご)天皇の皇子護良(もりよし)親王。親王は法名を尊雲(そんうん)法親王と称し、天台座主(ざす)となり、1332年(元弘2)に還俗(げんぞく)。建武(けんむ)中興推進の原動力となったが、中興成立後の1334年(建武1)足利尊氏(あしかがたかうじ)の手で鎌倉に幽閉され、翌年北条時行の中先代の乱のとき、足利直義(ただよし)によって殺された。1868年(明治1)京都の聖護院(しょうごいん)に親王奉斎の神座を設け、翌年親王終焉(しゅうえん)の地と伝えられる鎌倉二階堂東光寺旧跡に鎌倉宮が創建された。旧官幣中社。例祭は8月20日。9月21、22日に境内で行われる薪能(たきぎのう)の神事は有名。境内には、親王の身代りとなって吉野に自刃した村上義光(よしてる)を祀(まつ)る村上社、幽閉中の親王の側近に仕えた女官南方(みなみのかた)(藤原保藤(やすふじ)の女(むすめ))を祀る南方社がある。
[平泉隆房]
神奈川県鎌倉市にあり,後醍醐天皇の皇子護良(もりよし)親王をまつる神社。護良親王は,1334年(建武1)足利尊氏と反目して鎌倉に幽閉され,翌年足利直義に殺された。1869年(明治2),親王最期の場所に神社を創建することが決せられ,同年7月鎮座。73年官幣中社に列せられた。境内に親王の忠臣村上義光,侍女南の方をまつる村上社,南方社の両摂社がある。また史実ではないが,親王の土牢と伝えるものがある。例祭は8月20日。
執筆者:大隅 和雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新