五ヵ村堰(読み)ごかそんぜき

日本歴史地名大系 「五ヵ村堰」の解説

五ヵ村堰
ごかそんぜき

十日町とおかまち村・袴形はかまがた村・板井田いたいだ村、中田新田なかたしんでん村・大曲西根おおまがりにしね(現大曲市)の五ヵ村を灌漑する用水路山城やましろ堰ともいう。

元和五年(一六一九)佐竹将監義賢が横手盆地雄物川西岸大森おおもり・板井田・小友おとも一帯の開発許可状たる差紙を得た(「八幡宮記録」大森郷土史)。以後数代にわたり雄物川から取水して開発に努めた(「剣花山記録」大森郷土史)。延宝三年(一六七五)にほぼ完成し、これによって板井田村から袴形村と松田まつだ村が、同じく大森村から十日町村が、内小友うちおとも(現大曲市)から中田新田村が分村独立した。文政七年(一八二四)菅江真澄は「雪の出羽路」に次のごとく記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android